本が読めない理由 2
2022年2月5日
「本を読むと、すぐ寝てしまう。」
本を読みながら寝落ちする。
至福な瞬間ですね。
私なんかはそれを味わうために本を持って布団に入ります。
そもそも寝る前に読もうとは思ってません。
寝床ですから眠くなってあたりまえです。
椅子に座って読むにしても、夜10時過ぎたら脳は眠り始めます。
頑張って読んでも、翌朝にはぜんぶ忘れてます。
いろいろとハンディがあるなかで読んでも効率が悪い。
朝読めばいいのです。
「朝は夜より賢い」という言葉があるくらいです。
本を読む時間20分、頑張って遅くまで起きるのか、頑張って20分早く起きるのか、
おそらく前者のほうが容易く思われがちですが、どれくらい読めているか、
記憶に残るかで言えば絶対に後者です。
「昼間でも本を読むと眠くなる」という声もありますが、
読書は関係ないですね。
「夜、何時に寝てますか?」「寝不足になっていませんか?」と尋ねたくなります。
お昼ご飯食べた後、眠くなって仕事が捗らないのと同じじゃないですか?
「本が読めない」のではなく、生活習慣を整えることから始めましょう。
朝、少し早く起きて、シャワーを浴びたり、外を散歩したり、
身体を動かした後に読むと、脳が活性してスラスラ読めます。たくさん吸収します。
人間の三大欲求は、食欲、睡眠、性欲と言われています。
本を読んでいて眠くなったら、どうぞ寝てください。
十分な睡眠をとったうえで本を読みましょう。
本を読みながら寝落ちする。
至福な瞬間ですね。
私なんかはそれを味わうために本を持って布団に入ります。
そもそも寝る前に読もうとは思ってません。
寝床ですから眠くなってあたりまえです。
椅子に座って読むにしても、夜10時過ぎたら脳は眠り始めます。
頑張って読んでも、翌朝にはぜんぶ忘れてます。
いろいろとハンディがあるなかで読んでも効率が悪い。
朝読めばいいのです。
「朝は夜より賢い」という言葉があるくらいです。
本を読む時間20分、頑張って遅くまで起きるのか、頑張って20分早く起きるのか、
おそらく前者のほうが容易く思われがちですが、どれくらい読めているか、
記憶に残るかで言えば絶対に後者です。
「昼間でも本を読むと眠くなる」という声もありますが、
読書は関係ないですね。
「夜、何時に寝てますか?」「寝不足になっていませんか?」と尋ねたくなります。
お昼ご飯食べた後、眠くなって仕事が捗らないのと同じじゃないですか?
「本が読めない」のではなく、生活習慣を整えることから始めましょう。
朝、少し早く起きて、シャワーを浴びたり、外を散歩したり、
身体を動かした後に読むと、脳が活性してスラスラ読めます。たくさん吸収します。
人間の三大欲求は、食欲、睡眠、性欲と言われています。
本を読んでいて眠くなったら、どうぞ寝てください。
十分な睡眠をとったうえで本を読みましょう。